【水道歴史紀行】日本で最も古い水道って?

DATE: 2017-06-30

水道の歴史は約2300年。
電気やガスよりも遥かに歴史が長く、古代より水道の整備が都市の発展を左右してきました。日本においては、室町時代後期(戦国時代)相模の戦国大名北条氏康によって、小田原城城下町に小田原早川上水が建設されたのが「最古の記録」として残っていると言われています。
そこから「時間」は流れ、日本の水道普及率は97%以上となり、都市の発展や人々の暮らしを大きく支えてきましたが、実は、その多くが時間の経過の中で老朽化し、早急な「整備工事」求められる状況となっています。

都市や社会の発展、
そして、そこで暮らす人々の「笑顔」をいつまでも守って行きたい。

これが、私たち矢野設備の願いであり、目標です。

 

私たちの願い

カテゴリー: お知らせ

トップ

 

矢野設備についてサービスのご案内施工実績紹介ラインナップ未来への取組採用情報

〒601-8204 京都市南区久世東土川町200-58
TEL: 075-921-5739 FAX: 075-921-5740
建設業許可:京都府知事(特-2)第35617号  管工事業
京都市・宇治市・向日市・城陽市・亀岡市・八幡市・長岡京市・久御山町指定

アクセスお問い合わせプライバシーポリシーサイトご利用についてサイトマップ

Copyright© 有限会社矢野設備. All Right Reserved.