【水道歴史紀行4】京都市内に形跡を残す歴史水道

DATE: 2017-07-18

私たちが暮らす街(私たちの会社がる)京都市内にも、「本願寺水道」と呼ばれる歴史的な水道が、今なおその形跡を残しています。

「本願寺水道」は、1897年に防火用水を確保するために創設され、琵琶湖疎水の水を蹴上(東山区)付近で取り込み、東本願寺までの市街地(約4.6キロ)に鋳鉄管を埋めて水道を引いていました。
残念ながら、老朽化によって2008年に停水となりましたが、防火用水としてだけでなく、本願寺の堀に補水するためにも使われるなど、「本願寺水道」は京都市民の暮らしと安全に大きな役割を果たしました。

 

カテゴリー: お知らせ

トップ

 

矢野設備についてサービスのご案内施工実績紹介ラインナップ未来への取組採用情報

〒601-8204 京都市南区久世東土川町200-58
TEL: 075-921-5739 FAX: 075-921-5740
建設業許可:京都府知事(特-2)第35617号  管工事業
京都市・宇治市・向日市・城陽市・亀岡市・八幡市・長岡京市・久御山町指定

アクセスお問い合わせプライバシーポリシーサイトご利用についてサイトマップ

Copyright© 有限会社矢野設備. All Right Reserved.